玄 関 口 【小説の部屋】 【交響曲の部屋】 【CD菜園s】 【コンサート道中膝栗毛】 【MIDIデータ倉庫】

奈良交響楽団 第42回定期公演

日時
2003年1月26日(日)午後1:30開演
場所
奈良県文化会館国際ホール
演奏
奈良交響楽団
独唱
津幡泰子(S)
指揮
藏野雅彦
曲目
1.シューマン…交響曲第4番
2.マーラー…交響曲第4番
座席
N−24(全席自由)

はじめに

 アマオケは1年半程ご無沙汰してましたが、曲目がシューマンとマーラーと聞き及んで馳せ参じました。当日券を購入しての入場です。
 今回の指揮者は藏野さんということですが、このコンビによる2年前のシベリウスが未だに忘れらません。
 会場に入るとかなりの盛況で、空席を探すの一苦労してしまいました。やはりマーラーは客を集めやすい(それだけ求められている)曲なんですね。客席を見てまざまざと感じました。

シューマン…交響曲第4番

 まず驚いたのは堂々としたテンポ設定でした。この曲が前座と言うこともあり、軽めに済ますのかと思っていたのですが、それを気持ちよく裏切ってくれました。
 あまりドラマティックにならない腰の据わった演奏は、この曲がドイツ音楽の本流を行くものだと実感させてくれるものでした。また緊張感が最後まで緩むことなく持続し、終楽章では輝きを感じ取れる音色を放っていたのがとても良かったです。ただ、低弦にはパワーがもうひと押し欲しかったです。
 このオケはこれぐらいの長さを持つ曲に対する相性がとても良いと思いました。

マーラー…交響曲第4番

 休憩後は一気に編成が大きくなって、マーラーが始まりました。
 まず感じたのは、木管奏者が非常にハッスルして演奏していたことで、演奏するのが楽しくてしょうがないという雰囲気をひしひしと感じることが出来ました。
 それに対して弦の響きが薄く感じられてしまったのが残念でした。先のシューマンでは、同じ音に集中するこの人らしいオーケストレーションのせいで、厚みのある響きとなりましたが、マーラーでは広い音域に弦の音が散らばり、その間を管楽器などが埋めていくスタイルなため、弦パートの薄さがそのまま伝わってしまう結果となりました。
 また前半のシューマンに続き、この曲もじっくりとしたテンポが採られましたが、オケの緊張感を最後まで持続することができず、退屈と感じてしまう結果となりました。(この曲の頂点ととらえていただろう第3楽章が特に)
 藏野さんはこの曲を広々としてゆったりとした、正に天国的な音楽にしたかったようですが、そのためにオケへ極度の緊張感を持続することを強いる結果となり、技術的バックボーンの少ないアマチュアのオーケストラにはかなりの負担となってしまったように感じました。
 独唱の津幡さんについては、歌唱は確かで声が澄んでいてこの曲のイメージに合っていたと思いますが、歌詞が何て言っているのか良く聞き取れませんでした。

アンコール

 曲が消えるように終わると、長い沈黙を味わうようにして会場から拍手が湧き起こりました。(味わえないひともいたようですが……)
 津幡さんを引き連れ答礼に現れた藏野さんが順に各パートを立たせていきますと、そのつどに会場の拍手が奏者達に送られました。
 会場の拍手に3回答礼に現れてくれた所でアンコールです。
 R・シュトラウス…歌曲「あす」
 津幡さんのキャラクターがさっきのマーラーよりも似合ってるような気がします。
 曲が終わると再びの拍手が演奏者を包んで行きました。

おわりに

 やがて拍手も止み、演奏会の幕が降ろされましたが、ロビーに出るとアンコールで演奏した「あす」の元詩と邦訳が書かれた紙を配っていました。プログラムや奈良響だよりの内容と合わせて、本当に好きでやってんだなぁ、としみじみ思いました。

 総じて、アマオケにあのテンポは辛いって、と思った演奏会でした。

 今回の演奏会は“4”という番号にこだわった選曲だそうですが、面白そうなので私もひとつ考えてみました。
・“5”にこだわる
 ベートーベン、シューベルト、メンデルスゾーン、ブルックナー、チャイコフスキー、マーラー、ショスタコーヴィッチ、プロコフィエフ、ニールセン、V・ウィリアムズ、カンチェリ。
 最後の4つは趣味が入りすぎですか? そういやオネゲルもあるな。
 2・3・6あたりでも色々と上げられますね。
 ちなみに奈良交響楽団はWebページを開設しておりますので、興味ある方はぜひご訪問下さい。

 さて、次回は小林研一郎とセンチュリーによるラフマニノフのピアノコンチェルト2番とベートーベンの7番です。特にベートーベンの7番がどんな爆演になるのかが、とても楽しみにしております。


コンサート道中膝栗毛の目次に戻る