【 玄 関 口 】 【CD菜園s】 【コンサート道中膝栗毛】 【朝比奈一本勝負】

大阪フィルハーモニー交響楽団
「第9シンフォニーの夕べ」 in 2003

日時
2003年12月29日(月)午後7:00開演
場所
大阪フェスティバルホール
演奏
大阪フィルハーモニー交響楽団/大阪フィルハーモニー合唱団
独唱
緑川まり(S)、重松みか(A)、福井敬(T)、高橋啓三(Br)
指揮
広上淳一
曲目
ベートーベン…交響曲第9番 ニ長調《合唱》
座席
Rサイド1階F列6番

はじめに

 この日は大フィルの創立名誉指揮者である朝比奈隆の2回忌となる日です。この日に氏が「他は振れなくなっても、この曲だけは振りたい」と、生涯を懸けて追求していた第9を演奏する意義を考えながら席に着きました。
 ステージ上では楽団員が板付きですでに何人も練習をしていました。やがて開演時間が来て全員が揃いましたが、みんな気合いが入った顔をしていました。ここでコンマスである岡田さんがコンマスの席に座らないので「あれ?」と思っていると、最後に男性がヴァイオリンを持って登場しました。どうもゲストコンサートマスターのようです。(あとでプログラムを見ると新日フィルの崔文洙さんとありました) 岡田さんが定年間近なので、次の人を試験的に見ているのでしょう。
 合唱団は既に入場しておりましたが、独唱は第2楽章が終わった後、指揮者の隣に並ぶこととなりました。
 指揮者である広上さんの演奏を聴くのは今回が初めてですが、ラジオで聴いたN響との大地の歌が良かったので、非常に期待しておりました。(登場してきたとき背の高さが想像とかなり違っていてかなり驚いたことはキミとボクとの秘密だ)

ベートーベン…交響曲第9番

 広上さんの指揮は全身を使った大きな身振りで、的確に音楽を進めていきました。少し速めのテンポを採り、前半2楽章では音楽に合わせてカクカクとした硬いビートを刻み、後半2楽章では柔らかい棒使いをして音楽を表現していました。
 また主旋律を浮かび上がらせ、他を抑える指揮で、その主旋律の歌わせ方も太い毛筆でグイッと書いたような野太く存在感のあるものでした。
 全体的に淡々と進むものでしたが、各楽章のコーダでは重量感を保ったまま滑るような推進力が見え、しっかりと山場を築き上げるあたり、構成力も対したものだと思いました。
 ちなみにベーレンライター版を使っているみたいで、所々聞き慣れない旋律がありました。また第2楽章のスケルツォは繰り返しを全く行いませんでしたが、コーダでは強弱をきちんと付け、スコア通りに「チャンチャン」という感じで終わらせていました。

 大フィルの方はこのオケの持ち味である線が太くて重心の低い音は健在で、第1楽章の第1主題が立ち現れる箇所や展開部などはその魅力が十分に発揮されていたように思いますが、その他の部分では何となく抑制されているようなもどかしさが残りました。(特に金管やビオラ・チェロ) その鬱憤を晴らすかのような所が第3楽章の第2主題提示部であり、ここでのビオラとチェロはやや手綱が外れたような鳴りっぷりで、「これだけ立派に鳴るのなら最初からやってくれよ」と思ってしまいました。

 独唱の方はバリトンがえらく崩れた歌い方をしていました(オペラチック?)。歌詞の内容に則した崩し方かな? と最初思ったのですが、何か違うような気がしました。テノールはキチッとした歌い方で、凛とした声が良かったです。しかしソプラノは体調が悪いのか? と勘ぐってしまうほど、声が出ておらず、大きなバッテンでした。

 合唱団の方は最初、全然声が出ていなくて心配しましたが、vor Gott! からやっと声が出てくるようになり安心しました。
 2重フーガの所などは抜群の安定感がありますが、この合唱団、年々声が出なくなっています。思うに団員の高年齢化が原因ではないでしょうか。(女声の方はまだ若い人が入っているので声が出ていますが、男声は誉められたものではありませんでした) 少し前まではフェスの空間を充分に震わすくらいの声量が出ていたのですが……。
 それでも vor Gott! のフェルマータは音の強さが一定のままビシッと伸ばしきるあたり、非常に決まってました。拍手しちゃう人がいましたが(アラーム鳴らす人も……)

 ソロの4重唱を終えると音楽はグイグイとドライブして、クライマックスを形作りましたが、不思議なことに、音楽は昂揚していくのにこっちの心は全然昂揚しませんでした。
 オケ自体は野太く迫力ある鳴りっぷりで、塊のような強い音が響いていました。

蛍の光

 曲が終わると同時に拍手と歓声がワッと湧き起こりました。弦セッションがイスを下げて場所を作るとそこに指揮者以下、独唱陣と合唱指導者である岩城さんが並び、喝采を受けました。
 やがて指揮者が退場し、オケも解散となりましたが、その際に崔さんと梅沢さんが握手を交わしていたのが、目に映りました。ちなみに広上さんは大フィルのメンバーとは一度も握手をしませんでした。

 舞台が暗転し、イスがピットの中へ押し込められると奈落へと収められ、恒例の蛍の光が岩城さんの指揮により始められました。
 静かにスモークが焚かれる中、緑のペンライト(ペキッと折ると緑色に光るヤツ、正式名称はなんでしょう?)が前の列から消されていくと、緞帳が降り、「響け、大阪」と書かれた看板が舞台中央へ下ろされると、大フィルの1年も幕を降ろしました。

おわりに

 この曲は墨絵のようなモノクロームっぽいもので、あまり色彩的ではありません。ですから色彩豊かな指揮をすると言われる広上さんの持ち味が出なかったのかもしれませんが、結構レベルの高い演奏だったのにかかわらず、いまひとつ楽しくはなかったです。大フィルとの相性が良くなかったのでしょうか?

 またベートーベンを倍管で演奏するのは音楽監督などそのオケを掌握する人間の特権だとは思いますが、この最後の第9ぐらい客演指揮者にも倍管でやらせてあげても良いのにと思いました。(大植さんは絶対振りそうにないし、何より朝比奈の最も重要な曲を彼の命日に演奏するんだから)

 総じて、ちょっと期待はずれだった演奏会でした。

 あと個人的なことですが、F列7番の青年! 演奏中指揮者のまねごとをするのはやめなさい。目の端に映って気になって仕方ない。
 そういうことはお家に帰ってスピーカーの前でやるんだよ、ボウヤ。

 さて次回は佐渡裕&大阪センチュリーの第9です。3日間公演の最終日に行って来ました。こちらもよろしければ読んで下さい。


コンサート道中膝栗毛の目次に戻る