カラオケの得点システム、楽しいですね。特に飲み屋でオネェチャンのお尻撫でながら(問題発言)、「点数がお前より上だ、下だ」とバカ騒ぎするのにはちょうど良い肴になりますよね。
で、この点数がどのような基準で付けられるか知ってます? それは3つありまして、まず1つ目はリズム。楽譜通りに音を刻んでいるかをチェックします。2つ目はピッチ。これも楽譜通りの音程が保たれているかをチェックします。最後の3つ目は声量です。ある一定の大きさが出ているかチェックします。採点は基本的に減点法で行われ、ミスするごとに満点から1点ずつ引かれていきます。
ですから高得点を狙うには、淡々とリズムを刻み、音程をきっちり守って余計なカンタービレは利かさない。そしてある一定の声量の一本調子ではっきりと歌えばバッチリです。
……楽しいですか? 少なくとも私はこんな歌い方をして高得点を出してもちっとも嬉しくありません。また本当に上手い人はせいぜい90点前後の得点止まりで、満点に近い人の歌は確かに正確ですが面白みに欠けて、何度も聞いているとしらけてしまいます。点数は感動を採点したものではないのです。
ここでクラシックへと話を移し替えるとどうでしょう? ほとんどの演奏家がこのカラオケで高得点を取る方法で演奏しているような気がして仕方ありません。また聴衆もそんな演奏を有り難がっているような風潮があります。そんなにミスのない演奏がいいですか? 音楽にはもっと大切な物があるはずです。
この演奏会は座席が当日指定だったため、座席券引き替え開始となる1時に合わせ家を出ました。いずみホール前に着くと10分前でしたが、すでに10人ぐらいの人が受付場所前に並んでいました。このクソ暑い中ご苦労様です。
さっそくその列に加わると時間まで「クラシック名盤ほめ殺し」でも読みながら待つこととしました。
その時、列の後ろから話し声が聞こえてきたのでそれに耳を傾けていると
「昨日、朝比奈の3番だったよな」
「このなかに両方行ってる人いるんじゃないか」
などと話しているのが聞こえました。ハ〜イ両方行ってるバカがここにいま〜す。
で、座席券をゲット。しかしでかいチケットだな。サイズを測ると約12cm×23cmもあるぞ。
またプログラムも非常にしっかりとした造りの立派なもので、内容も読み応えがありました。
その後、開場まで30分あったので、大阪城ホールの方へ散歩するとパンクファッションに身を包んだお嬢さん達がウヨウヨいました。ビジュアル系のコンサートがあるようですね。さすがに恐くて声は掛けられませんでした。
冗談は置いといて、1時半にいずみホールへと足を踏み入れると、一目散にある場所へと突撃しました。それはCDの即売コーナーです。アンサンブSAKURAはCDから人気が出たオケですが、そのCDは自主制作に近く、フォンテックから発売されているもの極めて数が少ないんです。私もベートーベンの5番と7番は持っているのですが、今日する3番は持っていなかったのです。
即売コーナーにはすでに黒山の人だかりが出来ていて、上記3枚のCDの他に宇野功芳氏の「魂に響く音楽」がサイン色紙付きで販売されていました。みんな奪い合うように(やや誇張)それらを買い求めていました。事実、10分ほどでほぼ完売。
席に着くと、開演5分前を知らせるアナウンスがあり、アンサンブルSAKURAのメンバーがステージに上がりました。それを暖かい拍手で迎えます。客席から熱い期待がひしひしと伝わってきました。
このオケは日大オケの卒業生が母胎となっていますが、入団に関してオーディションは一切なく、参加条件は音楽を愛していて練習に必ず参加すること、というアマオケです。
ですから下手くそで、弾けるとこだけ弾くことも許されますが、命がけで演奏する姿はアマチュア精神を見事に体現しています。
また年1回(オケ自体は年2回公演)音楽評論家で有名な宇野功芳氏がタクトを振り、彼のやりたい放題のあばれっぷりが痛快な魅力となっていて、彼らの大きなセールスポイントとなっています。
また今日取り上げる曲はすべて既にCD化されているのが残念ですが、逆に考えると自信の一品を持ってきたとも言えるので、CDよりも更に上がった完成度を期待します。
開場の照明が落ちると、コンサートミストレスが音合わせを行い、指揮者の登場を待つのみとなりました。
指揮者が登場するとヒョコヒョコとした歩き方でステージ中央へと進む。この人も今年で70才だが、まだまだ若々しく見える。
指揮棒は持たず、オケに向かって構えると会場中に緊張が走った。
低弦がバラバラにうなり声を上げるとティンパニの強烈な一撃が空気を切り裂く。太鼓の皮が破れるんではないかと心配になるくらいだ。
演奏の方はフルトパウゼ(全楽器の休止)やテンポの激変を伴い、荒々しく進む。解ってはいたが、思わず苦笑いで口元が歪む。
特にティンパニの一撃が凄まじく、奏者はわざわざその一発のために頭の硬そうなバチに持ち替えてひっぱたいていた。あの猫背と言い、非常に印象的でこのオケの顔とでも言える。
演奏が終わると大きな拍手。宇野が一旦ステージ裾に退出する。
指揮者が指揮台に上がると2曲目が始められた。
この曲については様々な解釈があるが、宇野は優雅な面を強く打ち出した演奏をする。個人的には疾風怒濤のような表現を好むが、仕方ない。
何より拍子抜けなのは「コリオラン」では暴れ回っていたのに、この曲では非常におとなしい演奏に感じてしまったことだ。無茶な解釈は入れず、非常にオーソドックスな演奏が展開する。
おやおや宇野ちゃんらしくない。と思っていたら終楽章の再現部から異常なスローテンポになり、「えっ」と驚く。すると音楽は突然悲劇的な色合いを帯び、眼前に広がっていった。
ビックリした。下手な解釈だと一本調子な演奏を聞かされるこの楽章にこんな悲痛な響きが隠されていたとは、新しい発見だ。
しかしこの楽章にテンポを回復できそうな箇所はなく、コーダの途中で一気にテンポアップしたが、上手く行ったとは思えない。少し残念だ。
曲が終わるとまたもや大きな拍手が会場中に起こり、指揮者を何度も呼び出したものとなった。そうして前半が終了し、20分間の休憩に入った。
宇野の指揮は非常にわかりにくいもので、右手が描く図形も崩れてて形が安定していない。そのせいもあってか、冒頭の2和音が微妙にずれる。まあこっちもピッチリと合うものなど期待していないが。
このエロイカの第1楽章もコリオラン同様にけれん味たっぷりの音楽が展開する。
曲に対する解釈はCDと全く同じと言って良い。
ここでひとつはっきりしたことがある。それは古典派が持つフォルム、すなわちソナタ形式を指揮者はまるっきり無視し、その場その場のインスピレーションのみをクローズアップさせていたことだ。
再現部等の次のセクションへの入り方がのっぺりとしている割には、何でもないところで異様にフォルテシモをかましたりする。
特に象徴的だったのは主題提示部最後の方にある6発の力強い和音をこの箇所では異常に遅いテンポでしたのに、再現部では何事もなくさらりと済ましたことだ。ソナタ形式を意識しているなら提示部と再現部は同じように処理するはずだ。
こういうのも面白いとは思うが、余りにも享楽的すぎるのもどうかと思う。
しかし楽章を追うに従ってそういった無茶な部分がなくなっていき、終楽章では真っ向勝負の音楽が展開されていった。そしてクライマックスに至ると、全員が一弾となって素晴らしい集中力を発揮し、音楽が白熱し輝き始めたのだった。
第1楽章までが余りにもえぐいものだったため、斜(はす)に構えて聞いていたが、最後はのめり込むように音楽に没頭し、邪な思いは完全に頭から消滅していた。
最後の和音が鳴り渡り、残響が柔らかく消えるのを待って、大歓声。この時「ブラボー!」代わりに「えーどー!(良いぞ)」の掛け声がかかる。タイミング、センス、抜群の掛け声だ。(実際は「えーどー!」ではなかったかもしれません。CDが出たときに確認します) ←やっぱり「えーどー」でした。ナイス。
オケメンバーの晴れ晴れしい表情が見ているこっちも嬉しくなる。宇野氏もオケの大健闘を讃えます。
シューベルト…劇音楽「ロザムンデ」より間奏曲第3番
拍手に応えてアンコールが掛かりました。弦が下手だったけど、中間部での木管楽器の出来が素晴らしい演奏でした。
万雷の拍手の中、演奏会の幕が降ろされました。
今回の大阪公演はオケにとっても大阪人にとっても念願のコンサートで、アンサンブルSAKURAのメンバーは自費で来阪し、楽器の運搬も自前だったそうです。
また大阪側も財界人が“SAKURA咲かそ! ナニワ委員会”を結成して今日に備えたのでした。
この日のホールのレセプションスタッフの胸には“SAKURA咲かそ! ナニワ委員会”のプレートと共に桜の造花が挿されていましたが、まさにいずみホールに桜が満開となりました。
特にエロイカで思ったことですが、大見得を切るような大仰な表現は曲の冒頭に集中していたことです。あのハチャメチャっぷりがこのオケの魅力だと言われればそれまでなんですが、ちょっとやりすぎなんではないでしょうか? これはオケの表現力が低いから、仕方なしに取った表現なのでしょうか? 第2楽章からは小細工なしでも見事な演奏だったので、なおさら第1楽章の異常さが目立った形になりました。
それにしても彼らはそんなに下手じゃなかったよ。
この演奏会もCDになるとは思いますが、出た暁には速攻で買い求めようかと思います。
いずみホールの極上の響きが収録されていたら、このホールの素晴らしさを広く知ってもらう絶好の機会になるはずです。
演奏の方もアンサンブルSAKURAのベストと言えるものです。
帰り際、アンケートに答えておいたので、CD化の時は通知が来ると思います。その時は当サイトでもお知らせします。
その批評が書けましたので、「CD菜園s」にてご覧下さい。
総じて、魂が熱く昂揚する様が聞けた演奏会でした。
さて次回は4日後に行われるミッキーと大フィルによるショスタコの4番です。超弩級の大曲であり、難曲であるこの曲にどう立ち向かうのか非常に楽しみです。